イカルチドリ今朝はこのポイントに1羽しか居ませんでした。
ヘラサギ今朝は成鳥1羽が寝てたが、幼鳥の姿が見当たりませんでした。
ツクシガモ相変わらず、遠くの水溜りに1羽居ました。
撮影日:2018.01.10
撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅡ、ED300mm F4 IS PRO + MC-14
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
今日もお天気が悪いので7日の在庫より
ジョウビタキ
オシドリの観察場所横の茂みにジョウビタキがよくやって来ます。

人慣れしていて直ぐ傍まで来るのでこのレンズでは超ドアップで撮れます。
メジロこの場所はメジロやシジュカラ、エナガ、ウグイス等も観れます。
オシドリ
テレコンを外してワイドで撮るとこんな感じです。

何時も同じような画像ばかりで恐縮ですが・・・

オシドリの♂はカラフルで♀はシックで愛らしい

毎日観ても飽きない鳥です。
撮影日:2018.01.07
撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅡ、ED300mm F4 IS PRO + MC-14
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
今日はお天気が悪いので昨日の在庫より
ヘラサギ
朝は寝てばかりだったので午後から再度観察に出掛けた。

しかし、まだ寝たが、30分ほど待つとやっと大きなあくびして・・・

成鳥も幼鳥も伸びをした後・・・

やっと動き出しました。
ツクシガモツクシガモは相変わらず池中央の水溜りに居ますが遠い!
撮影日:2018.01.07
撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅡ、ED300mm F4 IS PRO + MC-14
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
今日はお天気が良くなかったが、日没前にどんぐり池を観察
オシドリ
通常でも暗い茂みの中ですが・・・

さすがに日没前はISOを上げないとSSが上がらない。

そのため、ノイジーな画像になってしまいます。
マガモマガモのペアも潜ってはどんぐりの実を銜えてきます。
ホシハジロホシハジロもどんぐりの実がお大好きです。
撮影日:2018.01.06
撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅡ、ED300mm F4 IS PRO + MC-14
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
ホオジロガモ昨日は探せずに帰ったが、今朝から年願成就!

以前は埋立地でよく観たが、近くの池で観るのは初めてです。
♀成鳥は嘴の先が黄色いが、この個体には黄色味が無いので♂エクリプスか若鳥か不明です。

着いた時は晴れてたが直ぐに曇ってしまった。

警戒心が強く直ぐに遠い所へ!

でも、8年ぶりに観れて良かった!
撮影日:2018.01.04
撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅡ、ED300mm F4 IS PRO + MC-14
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
何時も野鳥パラダイスをご愛顧頂きまして有難うございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
元旦から鳥観ヘラサギ
お元旦は、大晦日から飲んで食べてばかり、お腹が空かないので・・・

午後から徒歩で久米田池を一周(約4.5Km)してきました。

ヘラサギは2羽とも久米田池で年を越しました。

ヘラサギは排泄時、必ず水の中から出て陸上で行う行儀のよい鳥です。

周囲に居たコサギが一斉に飛び立ったので身構えるヘラサギ
ツクシガモ未だ同じ水溜りに居ました。
イカルチドリ
今年最初にシャッターを切ったのがこの鳥でした。
シロチドリ10羽余しの群れが風を避けて日向ぼっこをしてました。
撮影日:2018.01.01
撮影機材:OM-D E-M1 MarkⅡ、ED300mm F4 IS PRO + MC-14
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真